1549件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-12-22 12月22日-04号

記事件番号件名審査結果理由議案第116号松任海浜公園室内プール及び白山クレインスポーツ施設指定管理者指定について可決妥当と認める議案第118号道駅めぐみ白山指定管理者指定について〃〃議案第119号美川コミュニティプラザの指定管理者指定について〃〃議案第120号白山セミナーハウス望岳苑指定管理者指定について〃〃議案第121号市営住宅等指定管理者指定について〃〃議案第122号「松任総合運動公園

白山市議会 2022-12-15 12月15日-03号

地域コミュニティに根づいた活動重要性を改めて認識いたしたところであり、白山手取川ジオパーク世界認定を目指し、地域皆様とともに進めてきた取組専門家に認められるレベルに達してきたものと感慨深く感じたところであります。 こうしたことを総合的に考えますと、必ずや世界認定をいただけるものと思っております。 ジオパークは100年後、さらにその先を見据えた持続可能な社会づくりを目指す取組でもあります。

白山市議会 2022-12-14 12月14日-02号

いろいろ災害があって手が足りないよといったときに、ではどこに手助けに行くのかといったときに、市長が言います地域コミュニティ、自主防災組織、やはりそこがすごい大事だと思っておりますので、そういったところに職員も参画するような機運というか、そういったものもまたぜひ盛り上げていってほしいなというようなことを思います。 

野々市市議会 2022-12-13 12月13日-03号

ぜひしっかりと形に示していただけますように、またコミュニティスクールも動いておりますので、地域や家庭や学校との連携強化体制もしっかりとしていただけましたらと思います。よろしくお願いいたします。 それでは、次の質問へと移ります。 包括的性教育教育指針についてであります。 先月、11月1日に布水中学校学校公開へ足を運んでまいりました。

野々市市議会 2022-12-12 12月12日-02号

また、JR野々市駅は、北陸鉄道バスをはじめ、のっティやのんキー、白山市のめぐーるなどコミュニティバスが乗り入れを行っている交通結節点ともなっております。 また、白山横江地内にあります大型複合商業施設がオープンしたときには北陸鉄道が新たにバス路線を新設するなど、JR野々市駅が公共交通の拠点として利便性がますます高まっているところでもございます。 

白山市議会 2022-12-05 12月05日-01号

全ての地域自主防災組織組織されるよう、丁寧に説明をいたし、地域コミュニティ組織への補助制度も設け、取り組んでまいりました。こうした中、今年8月、これまでに経験したことのない豪雨災害に見舞われ、白山ろくを中心に、甚大な被害が発生いたしました。災害が発生する前から関係機関連携を取り合い、豪雨等気象状況の動向を注視しながら、早い段階から避難所を開設し、状況に応じ避難を呼びかけました。

野々市市議会 2022-12-02 12月02日-01号

市職員には、第2災害対策本部となる富奥防災コミュニティセンターにおいて、県の総合防災情報システムを利用して、報告された被害状況を基に災害対策本部運営訓練を行い、初動体制被害状況への対応などを確認いたしました。 市民皆様の安全・安心のために、引き続き災害に備え、準備を怠ることなく対策を講じてまいりたいと思っております。 次に、災害時における企業との連携についてでございます。 

白山市議会 2022-09-27 09月27日-04号

具体的には、健康プロジェクトとして、健康フォーラムの開催や公立保育所への登園管理システムの導入、笑顔プロジェクトとして、市民協働まちづくり推進笠間公民館及び宮保公民館防災コミュニティセンターとしての整備、元気プロジェクトとして(仮称)白山総合車両所ビジターセンター実施設計白山手取川ジオパーク世界認定に向けた各種取組などが実施されました。 以下、審査の中での主な意見を申し上げます。 

野々市市議会 2022-09-13 09月13日-02号

また、行政提案型事業である高齢者が活躍できるコミュニティカフェの創設として提案されたカフェあやめは、その後、多くの町内会で同様のカフェが開設されることにつながりました。市民提案型事業では、「ののいちドットママ運営委員会が、子育て世代が必要とする情報を掲載した子育て支援総合情報ポータルサイトを開設され、今ではその情報を必要とする子育て世代に多数御利用いただいております。 

白山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

コミュニティスクール推進についてということで、7月に行政視察で伺いました和歌山県橋本市では、教育コーディネーターを市として雇い、活動を支援しております。 本市では、今年5月から地域コーディネーターを選出し、このコミュニティスクールモデル事業を開始していますが、この地域コーディネーターがどうもボランティアで活動をしているというふうに聞きました。

野々市市議会 2022-08-04 09月06日-01号

本市におきましても4日未明から非常に激しい雨が降り続いておりましたので、パトロールを行い、河川の水位道路状況を確認、把握し、気象状況など情報収集に努めておりましたが、新庄1丁目付近に設置しております高橋川の四十万田橋水位が午前8時40分に避難判断水位に達し、洪水による災害発生危険度が高まったことから、午前9時20分に災害対策本部を設置し、富奥防災コミュニティセンター自主避難所として開設することを

白山市議会 2022-06-16 06月16日-03号

それから、防災コミュニティーセンターができました。そこにはWi-Fi機能がない。同時に図書館でもなかなか飛ばない。文化施設の貸ホール、貸館している施設でもWi-Fi機能が使えない、ウェブ会議ができないということがあります。 そういう意味で再質問でありますけれども、それぞれの各公共施設、体育館も含めてですが、きちんと洗い出しをしていただくことの考え方があるのかを再質問いたします。

白山市議会 2022-06-15 06月15日-02号

本市では、これまでに各地域で様々な活動が行われ、地域コミュニティが形成されています。 しかし、少子・高齢化人口減少核家族化の進展に加え、多様化する地域課題が顕在し始めています。それらの課題に対応するため、地域住民が主体となって話し合い、持続的な地域づくりを行う仕組みをつくり、地域行政がともに取り組む「市民協働で創るまちづくり」が推進されています。